家族の気持ち悪さ、なぜこんなに感じるんだろう。自分が生まれ育った家族と、世間一般で理想的にイメージされている家族は剥離しているように思うが、そんなのは多くの家族でそうゆうものかもしれない。そう思うと、それはますます気持ち悪い。自分の家族のひとりひとりが気持ち悪い、そうゆう気がしてくる。自分も含めて。何も知らないで何も変わらずにいたならこんなこと思わなかったのかもしれない。もうそこには戻らない。家族というものは幻想にすぎなくて、私は何も知らない。そう思うと自分は家族というものに入れない気がする。辛抱がないだけかも。

 

downyの新譜で最も驚くのは正式にメンバー加入となったサンノバさんの存在だ。その音の存在、はいったいどうしてこんなことができるのだろうという戸惑いでもある。サンノバさんを加えて、よくぞこんなサウンドをつくったと思う。それこそもちろんロビンさんは沖縄にいて、データや電話でのやりとりという距離や時間をかけて、それででもたどり着かせたその意志は一体なんなんだ、と思う。アルバムを通して感じられるのは、これまでのdownyでありこれからのdownyであることの絡まりが明快でありながら複雑であることだ。サンノバさんがツイッターで今作を作るにあたって、僕は"TRAP"と"インダストリアル"と"青木裕"を強く意識しました。と書いていたのを見てものすごく驚いてしまったのだが、だが、それなのだと思った。しっかしそれをはっきりと言えてしまうサンノバさんがかっこよすぎてやばい。サンノバさんが裕さんをハッキリと意識しているからこそdownyになっているし、裕さんの音が失われていないことを感じさせるのだとすんなりわかる。それでいてハッキリと違いを感じさせるその存在によって新しいものが生まれたことに気づかされる。ある個人の音を意識をするという作業にはどれだけの手間や時間が積み重ねられたのだろうと思う。それが形となって聞こえているという結果に、ただ驚いてしまう。downyはただでさえライブがおそろしいのにきっとこの音源を再現してくるんだろうと思うとどう考えてもおそろしい。昼間からアルバムをヘッドホンで聞きながらぼろぼろ涙が止まらなくて私はイカれてるようでもあった。

裕さんの存在の強さ、音の強さはdownyを引っ張っていくものだったと思う。ライブでお客さんの視線を一番持っていってるのは裕さんであるようにいつも感じていた。裕さんは4人でステージに立ったときセンターに近いがドラマの秋山さんと同じくらい奥にひっこむ位置で椅子に座って弾いていた。だからこそ周りの人たちの視線も私の視線も遠近法みたいに視線が奥へと向かっているのをなんとなく感じていた。対バンのライブの時にはメンバー自らがセッティングに出てくるが、裕さんはいつも革っぽい黒いトートバッグを持っていた。その時からして裕さんは妙に色気があってミステリアスで見てはいけないものを見ずにはいられないという気がしていた。そんなひとつひとつを思いだす。何度も思いだす。downyのライブは何度見ても信じられないような曲の演奏だった。音源の再現性という意味で、再現を生で演奏するという意味で、独特の緊張とそれを楽しむ愉悦に包まれていた。なぜこれが演奏されているのか、音が詰まりすぎていて、息苦しくて理解が及ばなくてもおかしくないと思える。繊細さと凶暴さが突き放す。なぜこんな音楽を?この過酷さをどうして演奏しなければならないのか、疑問に思わないわけにはいかなかった。私の見知ってる人でdownyがすごく好きだという人はいない。みんな知ってるし認めてるとは思うけど。私もたぶん16の時に聞いてなかったら今でも好きということはなかったかもしれないと思う。downyはちょっと特殊すぎるなあと思う。例えばROVOがすごく開かれた音楽であるのを感じるのとは逆の存在としてdownyは誰しもが聞ける音域をやってないなあと思う。なんというかそれは、出来上がるものがそうなっているとしか言えない気がする。誰しにも届く音楽、届く先が多ければ多いほど良いのではない。自分が好きな人で他にそうゆうふうに、誰しもが聞けはしないんだろうと感じる人はいないような。それは偶然好きになるか、ならないか、というくらいの出来事のように思える。それで価値が決まるというわけではなく、その音楽に惹かれてしまうかどうかという振り子の時間がdownyはあまりにも一瞬のような、だから必然なのだと思う。私は他にdownyのような音の緊密な音楽を聞くかといえば聞いていない。私がdownyを好きでいれているのも、ほんのわずかな隙間から射す光が私の眼に届いてしまったからなのだといような、何か少しでもずれていれば私は好きでなんていられていないような気がする。downyのことはうまく言えない、だからこの先も何度も見なくては、よく知ろうと、つかもうとしなくてはと思わされていた。裕さんが亡くなって、それでもdownyを続けていこうという意志を持ったのは壮絶なことのように思えてならない。それで7枚目のこのアルバムを作ったことにはおそれを感じる。

裕さんのギタープレイをもう見ること聞くことができないことが悲しくて、信じられないと思ってしまう。私の頭でイメージされる裕さんはもう目の前に現れてはくれない。けれどそんなことはさておきdownyは存在している、存在し続けることを選んでいる。それを私は眼にしなければならないのだと思う。6月のツアー、果たしてできるのだろうか。やるとして、どのように対策を取れるのか、ということになるだろうか。

f:id:qyu:20200323001604j:plain




今年の木村伊兵衛賞、横田大輔さんが取りそうだなーというのがなんとなく私の予想だったけど実際横田さんと片山真理さんのダブル受賞だった。なんでダブル受賞ってあるんだろう。それなら受賞者なしじゃないのか。片山さんの写真集はどこかで見ただけだけど、装丁がきれいで良い写真集だなという印象があった。布張りの写真集はずしりと重い気がする。横田さんはガーディアンガーデンの展示を見た、それが良かった。行った時、横田さんご本人らしき人がなにかの取材なのか、展示室で写真を撮られていて、写真家が自分の作品の前でポーズをとらされ写真を撮られているというのを見て、へえ、と思った。そしてその後おそらくそのときの写真なんじゃないかっていう写真を何かの媒体で見た。あの時が、これか、っていう感じで、切り取られた写真の妙をそうゆうところで感じる。斎藤陽道さんのノミネートした展示二つも見てたし斎藤さんでも良さそうだと思ったけれどなんとなく今の流れではそうゆう作家は取りにくいのかなっていう気もするかも。そうゆうって、どうゆう、って話だが。

downyの新譜を聞いた。7枚目の「無題」、1曲目が、こんな曲今までのdownyにあった?という気がして、まるで裕さんへのレクイエムみたいな、そうゆう静かな美しさの曲だなあと思った。別にそんなの全然ないかもしれない。でも私にはそう聞こえ、感じたということ、それだけでいい。亡くなってもう2年、というよりはまだ2年かという気がしている。なんでだろう。あまりにも急だったから、なんだか時間感覚がちょっとおかしいかもしれない。病気がハッキリとわかった時点で余命が1年だったということ、その時点で曲を作っていこうと動いたということ、そうゆうときのものを作る、表現行為を持っている人たちの行動力はすごいなと思う。確か病名がハッキリとわかったっていうのはdownyの最後にやったライブの後、という時系列だったと思うけど、その最後に見たライブからが本当にあっという間だった。それからライブは見にいっていない。だから6月のライブは見に行きたいし、無事に開催されると良いが。オウガが5月にリキッドでのライブを発表しているが、果たしてできるのだろうか、ROVO野音もできるのだろうか、その決断を主催側は迫られているという状況が心苦しい。

今日は午前中から映画を見に行こうと用意していたら母からベッドのマットレスを買ってあげるからという連絡が来て、大宮へ行くことに。めんどくさい気はしつつ、買ってもらえることには下るしかない。こうゆう態度が良くない気はしつつ、だめなままそのままで。買い物のあと、父と姉もやってきてお昼ご飯を食べることに。おお、なんだか気持ちわるい。最近はとにかく異様に家族というものが違和感で奇妙に思えてしまってしょうがなくなっている。これは一度芽生えてしまったからにはそうそう直らないような気がする。なあんか家族っていうものが不気味に思えてしょうがないんだよなあ。幻想共有体をやらされている。姉の子どもはさらに奇妙に笑うようになっていた。左手を発見している時の動画というのを見せられ、概念としての理解がむずかしい。赤ん坊なんてどうせいるだけで誰からも可愛がられているんだから私としてはそっちに入らないつもりでいよう、いたいという気持ちでいたが、ペット的動物でもなく人間的コミュニケーションがとえるわけでもないという面白さにはその態度を貫きとおせず、でもかわいいかって言ったらかわいいっていう愛でるのとは違うと思うし、ただちょっかいを出したくなってしまうのがやめられない感じ。しかし家族という形態でいることにモゾモゾしてしまうので退散して神保町の三省堂へ。ずっと買いたいと思っていた高田渡さんの若い頃の日記の本がここでなら売っているというのは調べてあった。発売されたのは3年前くらいだと思うけどずっと気になりながらどっかで人の日記を読むことへの抵抗感があったのだった。あーでもやっぱり読んでみたい、、というのが高まった。実際の日記をうつした写真もカラーではさまれていて、本としてまず良さそう。渡さんが10代の頃の日記。自分が知らない、生きていない時代の日記を読むことに興味がわいた。結構ぶらぶらして、前にネットの記事で見たような気がする手話に関する本もかった。たしかライムスターの宇多丸さんのラジオの書き起こし記事だっただろうか。それから有楽町へ移動して映画「レ・ミゼラブル」を19:10の回で見た。おお、すごかった。この作品がカンヌでパラサイトと賞を争っていたというのも興味深いことだ。もしこっちがとっていたら、というのを考えたくなる。ひとつの国、社会のなかにある格差を描いているという点では両作が共通しているけれど、この作品はダニエルブレイクとも万引き家族ともパラサイトともまたぜんぜん違った側面、そもそもよく知られていない現実レベルの違ういまだ覆われた場所の描写だと思った。ラストに向かっていくえぐり抜きとられていくような、一瞬が引きちぎられるように伸びる痛みの感覚は、最近他の作品でもあった気がする、たぶん娘は戦場で生まれただったと思う。大人と子ども、大人の愚かさと子どものエネルギーの対比が痛烈だった。その子どもたちの姿は一瞬香港の若者たちの姿がダブった。大人の男たちのどれもが愚かになってしまう、その愚かさをすべてさらけ出したのは子どもたちだった。女たちはみな男たちに虐げられながら、女たちなりの連携の様が垣間見えた。あの子どもたちを誰が抱きとめられるのだろう。日本はこれからますます見た目だけで日本人かどうか、といったことを判別するのかどうか、ということが問われていくのだろうけど、人は差別をせずにいられないのだとしたら、それにどう自覚的でいられるんだろう。帰宅して冷凍のご飯をチンして作りおきの最後のトマトスープをかけてチーズも乗っけて即席リゾット的なものが夜ごはん。楽でいいなー。22時すぎから源一郎さんのラジオを聞いた。1時間弱の中でコーナーふたつまわすというのは無理があるんじゃないかなと思う。番組の中で使われてる曲がいかにも菊地さんの曲っぽいよなあ、源一郎さんだし、源一郎さんの反応の示し方がわざとらしいし、と思っていたら再来週からの本放送のゲストが菊地さんで作曲者も菊地さんだということが最後に告知された。あんな良質そうなジャズの曲がNHKでさらっと流れるなんてもはや菊地さんだというのはバレバレな匂いがついちゃってるよなあと思う。このあとジャズトゥナイトだーと思ってたら違う今日は金曜日だった。菊地さんと大友さんのNHKへの侵入みが年々増していってるの、その過程を見てこれてるのは面白いことだな。大友さんが最後にすっぴん!に出たとき、グランドゼロが流れてたのもおもしろかったな。

f:id:qyu:20200321184948j:plain

 

また少し仕事が増えていた。それでもぜんぜん不安は拭えないというか、むしろ、どんどん先へ先へと不安を伸ばしていかなければいられない気になっている。安易にほっとなんてしていられない、まだまだこの先も。というおそれを抱えてしまうことが頭痛を呼び寄せているのかどうかはわからない。なんとなくお昼前からうっすら頭痛がして、お昼に薬をのんでも効かない、また帰りにものすごい睡魔に襲われるのもなんだかおかしいし、帰宅してもっかい薬をのんでもやっぱり効かない。おかしいなあと思って熱を測ったら35.5度で、ええなんでそんなに低いんだ?とそれはそれで変だなと思って検索したら体温が低いのも調子の悪さらしいことは確認する。ホットカーペットの上でごろごろしたのちもう一度測ったら36.2くらいまであがっててそれでよしとする。精神的なものが影響を及ぼしているかどうかなんて結局自分ではわからないものだし、自分ではぜんぜん関係ないとしか思えないし、でも難聴になったのもなんのストレスもないはずなのにストレスだって診断されちゃうし、何かが何かを引き起こす、呼び起こすなんてたいがいあやしいし確証はない気がする。まあ気分はあきらかに下降してばかりだけど。この連休はなるべく出かけよう。

この先も自然災害や経済危機がいくらでも何度でもやってくるんだろう。株価が上がった下がったなんて、私が直接さわれるものでもないのにその報道に一喜一憂せよと操られなくてはいけないかのようだ。そんなのごめんだなあと思ってしまうけど、その余波に含まれたところで生活をしているにすぎない。でもなるべくならそれらに振り回されることの少ないように生きたい。その策を本来なら常に取っておかないといけないのかもしれない。でも収束していけばきっといとも簡単に忘れてしまう愚かさは強い。自分の生活の仕方や働き方みたいなのは幅や手段が複数ある方が良いのだろうなあという気などする。住む場所もやはりよく考えるべきなんだろうと思う。でも何かハッキリとした意識があるわけではない。それを作り替えていかないといけないのかもしれない。一体どうやって。わからないけど、何かを探して見つけていかなければならないのではないか。じゃないと、またこうやってこうやってただのみこまれていくしかない状況にいるしかなくなる。これを不安と呼ぶのか?何と呼べばいいのか。

f:id:qyu:20200315073701j:plain

 

昨日そのまま寝たからだるいから今日は仕事を休もうと目がさめるかさめないかの間で考えて決めている。本当は昨日、会社にいる時からそう考えていた。やらなきゃいけないこともないし、休みたかったら休んでいいよと言われていたし、毎日あさいさんと顔をつき合わせていてもカラ元気な空気を共有し続けるのはお互いに疲れる気がするし。出かけようかと思いながら出かけない。出かけることにポジティブになれない。なんだかよくないモードかもしれない。とはいえ刺しゅうはしたいし本も読みたいし、youtubeで君島大空を見て少しハマる。都現美でちらっとだけライブは見たけれど、こんな風にギターを弾く人なんだなあというのが映像ではよくわかるので、でもなんかわかりすぎちゃって、それもどうなんだろうって思うかもしれない。しかしインタビューをちらと読んだらおもしろかった。昼ごはんに白米、納豆、豆腐、新玉ねぎを食べる。先週だったか、少し読みはじめてこれは読むのが大変だ、つらいという意味で大変だ、と思っていた長島有里枝さんの『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』を本格的に読みはじめた。これは、本当にすごいな。写真評論家の飯沢耕太郎氏の仕事のあやしさはなんとなく感じていたものだが、おおおおおお、90年代の女の子写真の定義人であり、かつ、その定義の仕方はあまりにも偏っていることが指摘されているし、あまりに性差別的だ。にしても他にもいっぱい、なななにいってんのこの人、という発言、言説の数々が引用されており、それらがみごとに鋭く読み解かれているのだが、もう、みんな頭おかしすぎるでしょっていうレベルのひどい発言のオンパレードでおそろしすぎる。私は本屋の棚の写真のコーナーで女の子写真といったタイトルの本の背が目に入っては気味の悪さを感じていた。いったい誰が読むというのか、誰に読めといっているのかわからないなと思っていたし、なんだかむかっとする気がして絶対手に取らないと思わされていた。だってなんでわざんざ「女の子」なのか、その誘いはなにか仕掛けられた罠のように感じられていたからだ。それを誰がなんのためにしかけているのか、知ることすら気味が悪くて近づきたくないような気がしていた。女だけを女の子として囲い込んでるの、どう考えても違和感だよなあと思いつつ、それがどんな違和感なのかをちゃんと考えたことなんてなかった。まだ半分くらいまでしか読んでないけど、読み進めるのがつらいのと同時になんでこんなことが起こっていたのかという驚きと疑問と得体のしれない気味のわるさに引きつけられて読み進めないわけにいかない。後半、長島さんがどう解釈をし直していくのかに期待する。

そういえば、朝、女子中学生だかがマスクを手作りして県に寄付した、みたいな話をNHKがさも善良な市民、善良な子どもの行いとして、ニュースとして読み上げていたのを聞いて、びっくりしてしまった。最初に自分が感じた反応は、気持ちわるっというもので、そういった感覚はどこからやってくるようになっているのだろう。今の私はそのように反応するのと同時に、この話をいい話として受け取る人々もいるのだろうと思うと、その境にまたゾッとするのだった。少なくともNHKはこれを良いものとして流布しようとしていて、そこにその行為のおかしさに気付いていないはずはないだろうと思うのだが、それでも流すことの止められなさ。そのマスクの製作費は自分のお年玉を貯めたお金だとかいうのが美談なのか?いやそんなのどう考えても狂ってる、おかしい、誰か止めてよ、と私はお年玉なんてすぐ使って終了だったからそう思わずにいられないのだった。

ハートネットTVの3人の子育て後編で、文野さんが子供の入園式に出た後の会話で赤ちゃんの頃から女の子はピンクっぽい色を着てて男の子は青っぽい色の服を着ていることへの違和感を口にすると、ほのよさんが、でも実際そうゆう服しか売ってないんだよ、と言ってて、姉への出産祝いの品を買いにいったとき受けた衝撃がまさにそれだったからすごくよくわかる!と思った。まさに、ピンクが女児向けの洋服で、青が男児向けとしてものすごくハッキリと分かれていて、えええええ?!赤ちゃんこの頃ってこんなに色の選択肢がないんだ?!、というか押し付けられているんだ、と思えてしまって、すごくショックだった。ファミリアが特にそうだというわけでもないような気はした。まあおもちゃとか小物類だとそんなに明確の色分けがあるとかないと思うんだけど、洋服はもうあからさまに男か女か、男には男のものを、女には女のものを、という色、柄、記号が与えられていて、きっついなあとは思った。私は自分が青色が好きだからファミリアの青色のものを買いたいんだけどここでは青は男児向けの象徴として選ばれるべき品であるからなんだか私の本意とはずれてしまうような気がしてしまった。でも、幼児向けのワンピースっぽい服で、おそらくリバティプリントものであろう生地で青の花柄のものが1着あったのは見た。あれは何歳児くらいが着るのかわかんないけど、少し成長すると色のしばりはほどかれるのかなと思った。赤ん坊なんていちばん性別不明な感じがするのに着る衣服は見事に男女の印を与えようとしているから、それに私はびっくりしてしまったんだよなあ。ちょっとこわいなあと思っちゃった。デパートブランドだからそうゆうのが強いだけなのか、もうちょっと安価なブランドならゆるやかだったり平板だったりするのか。世の中の知らないこと。


f:id:qyu:20200318224141j:image

帰りになって急激に体調が悪くなる。昨日もそうだった。なんだろう。寝不足でもないのに強い睡魔におそわれる。寝ても、覚めても、ふりほどけない。買い物してるとちゅうもなんだかぼんやり。そしてなんだか頭痛がしてきた。帰宅してから頭痛薬を飲むも、全然効く気配がない。こりゃーだめだなーって感じで色々どうでもよくなる。たいしてお腹は空いてないし、夜ご飯はなしでいいやと思ってハートネットTVをごろごろしながら見た。映像の撮られている状態がいくつもあってそれがうまいこと編集されていてそれが面白いなあと思う。出産するっていうのは、単純にうらやましいなあと思ったりする。誰にでもいつでもできることではないし。自分には無理なんだろうなあと思っている分、急にうらやましくなる。全然頭痛が消えなくてそのまま寝る。仕事の話が、小さい案件でいくつかきて、それに安心して、疲れる、いやになる。

f:id:qyu:20151030155452j:plain