午前中から写美へ行く。2月の恵比寿映像祭ぶり?2019年度の年パスが6月までということでそれなら早いうちにみにいこうと決めた。地下の展示室はなし、2と3階で3月から延期になってた写真とファッション 90年代以降の関係性を探ると森山大道の個展とを見た。森山大道の写真、考えたら私は写美のコレクション展でしか見たことないとかかもしれないと思った。どうかな、少なくとも個展に行ったことはないだろう。展示室1枚目にこれは見たことあるなと思う写美コレクションの三沢の犬。でもこの写真って紙やネット上でみすぎてて、本物、実際のプリント見ると、こんななんだ、へえ、という実感の方を意識させられる。そしてつづくカンヴァスにシルクスクリーンでプリントした作品、たしか一番新しい作品、それはとてもよかった。おもしろかった。三沢の犬があってそれが効いている気がした。シルクスクリーンという技法、素材をこんなに強く意識させられるとはという気さえした。1枚、上下に穴があいたラインが走っているのはこれはなんだと思ったけど、あ、フィルムの穴なのか、な、と思った。このシルクスクリーンの部屋は細長くあり、次にモノクロとカラーで対比させたような大きな部屋。まんなかがぽっかりあいた部屋の展示はたぶん好きだ。片手で持てる、シャッターを押せるカメラだからこそ撮れているような写真がある。特に気になった、電車の中、隣に座ってるであろう人のうなじと窓ガラス、からの外の景色が写っている1枚とか。体をひねって撮っただろうと思う。なんかこんなふうに撮る男の人が隣にいたらキモっと思うんじゃないか。写ってるのはうなじの感じからして女性っぽいし。その男の人の身なりがどうのこうのっていうか、この現代において女性はあらゆることに警戒せねばならず、その警戒心、恐怖心を男の人はわからないのかもしれないが、わからないのなら絶望を感じるけど知るべきだろう。そういったことはとても気になる。街を歩く人物は後ろ姿が多い。人の顔にはあまり興味がないようだ。最後の小部屋の網タイツにしたってそう。写真とファッションは監修が林央子さんで、長島有里枝さんの本で何度も名前が出てきていたことで知ったが、前に読んだエレン・フライスの印象的な記事のインタビュアーの方だったことに本を読んだ後気づいた。

美の見つけかた、視覚的編集のしかた:エレン・フライス interview【前編】 - i-D

たまたま読んだ、目を通したにすぎなかったのに、なんだかすごく斬新な気がした、驚きと、気高さでありながら柔らかである雰囲気、それはインタビュアーと共有されている空気感としてそもそも新鮮に感じたような、だから印象に残った。で長島さんの本を読んだ経験から全てがつながってわかったような気になった。だから今回の展示も写美という場所含めて納得につながる。展示はあっさりしながらこってりしている。前田征紀さんの展示が急に予想外すぎる作品の展示で動揺した。PUGMENTはこないだ都現美でも展示があったばかり、でも今回の展示見てより具体的に何をやってるのかがわかってきた。おもしろいな、いいな。

メゾンイチでお昼を食べた。なぜか店員さんが1人しかいなくて大変そうで見てられなかった。早々に出て、ナディッフ行って買い物。あさいさんの誕生日プレゼントにちょうど良いかもな品を見つけ、買う。ここのナディッフがなんとなくいちばん好き。本、写真集にはすべて袋に入れられていて、自由に中を見ることはできなくなっていた。このままずっと、こうなのだろうか。でもそれならそれで写真集はいいのかなって気もする。特別惹かれる写真集は結局表紙ですべてを決めていると思うから。

その後渋谷のイメージフォーラムへ。ビー・ガン監督の「凱里ブルース」を見た。3月の3連休の最後の日だったか、渋谷のヒューマントラストでロングデイズ・ジャーニー・イントゥ・ザ・ナイトを見て、そのままはしごしてイメフォへコロンバスを見に行ったら凱里ブルースの予告を見て、絶対見にこようと思った。でも結局その後映画館に行くことはなかった。どうせならこの流れをつなげようと思った。ロングデイズを見た、体験した熱がはなれなかった。劇中で人物が3Dメガネをかけ始めた時、観客の私たちもまたそれぞれにかちゃかちゃと音をたててメガネをかけた。そのサイン、知らせによってまたそこから始まる物語、世界。それからのあの感覚のことをひとになんと言えばいい?言いたくなんてない。またそんなような、あんなような映画の世界に入りたいという思いがうすらと生まれ、残り続けていた。初日初回の上映だからか、席が半数とは言え、売り切れになっていた。2月に見た娘は戦場で生まれたのときも同じ状況だった、ただ、その時は本当に全ての席が埋まっていたのだと思うと、一つずつ完璧に空白がうまれた座席の状況は以前と同じものではない、そのことが少し寂しく、しかし観客としては快適ではある、空席に荷物おけるし。でもやっぱり、違うことだ。一応あらすじは読んでいたが、まさか、この長編デビュー作においてもロングワンショットがあるとは知らなかったのでまた驚いてしまった。え、うわ、あら、そうなのか、、と気づかされるそのカメラワーク。そうだ、始まる前から体が暑くなってるからああ眠くなる、寝てしまうなあと思っていたらやはり最初の方でうとうとしてた。ロングデイズの時と同じく、タイトルは始まって数十分経ってから出る。闇からすうっと現れてすっと消える。それにしても同じ凱里が舞台とはいえあまりに共通、共有しているものごとが多くてますます魅了される。ビリヤード、バイク、トンネル通路、湿気、音楽のライブおよびステージ、そして今作では時計が象徴的に使われていた。ロングデイズもそうだったけど、なんか俳優さんみんな顔が似ているような気がしていまいち見分けがつかなくなる。アップになることもほとんどない気がするし。それが余計に何が何だかわからなくなっていく。誰の話だったのかなんだか。後半はただ自分はカメラになった気で見るわけだが、カメラは予想外の行動を取るので、おいおいおいどこ行くの、とまるで自分の体が勝手に動かされてしまうような気がする。それでも計算された秩序で動いているなと認識できる時もあるわけで、そっちがありながら無秩序に思えるような動きにさらされ、え?この行動は何?なんなの?とすごく動揺してしまう。人物を追っていたかと思ったら急にカメラは道をそれる。おそらくバイクに乗っての撮影なんだろうけど、にしても石階段を下っていくあの浮遊感はロングデイズの時のロープで下降した時の感覚に通じたなあ。ああ何度もまた見たい気がしてきてしまう。